どーもキッタです。

そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ツイッター伸ばすためには何をしたらいいの?
- マインドセット
- 最初にやること7つ
- ゴールから逆算する
- あとは積極的に動こう!
- ツイートのPDCA回す

この記事を読むことで、やるべきことが明確になり、ツイッターを伸ばすことができますよ。
もくじ
ツイッター伸ばすには何をしたらいいの?
初心者がツイッターを伸ばすためにやるべきことは下記ですね
- マインドセット
- フォローフロー7項目の最適化
- SMARTを用いた目標設定
- ツイートのPDCA回す
順番に解説していきます。
マインドセット
まずツイッターを本格的に始めるまえに下記を意識しましょう。
- 毎日発信が当たり前
- 伸びないのが当たり前
- モチベに頼らない仕組みづくり
いきなり厳しいことを言うかもしれませんが、ぜひ見てください。
毎日発信が当たり前
ツイッターを伸ばすなら毎日発信しなければなりません。
ツイッターのアルゴリズム的にも優遇されますし、非アクティブなユーザーをフォローしたいは思いません。
なかには「休んでもいい」という人がいますが、休んでもいいのはスキルがあり、成果を出している人に限ります。休んでもノウハウと信頼があるので、再び活動したらすぐに数字を戻せるからです。
スキル、成果が積上がっていない状態で休んで、復活したとしても以前より数字が回復せずにそのままフェードアウトしてしまいます。
僕はこれまでそんな人を何回も見てきました。
「毎日発信は当たり前」という意識で臨みましょう。
伸びないのが当たり前
ツイッターの伸びは個人差があります、いきなりドカンと伸びる人もいれば、長い下積みを経て伸びる人も。
ほとんどの人は長い下積みを経て徐々に伸びていきます。
この段階で多くの人がリタイアします。
成果が見えないから。
伸びないのが当たり前だと思うことで、理想と現実のギャップを埋めることができます。
継続は期待しないことから始まります。
モチベに頼らない仕組みづくり
モチベーションと行動は切り離さないといけません。
モチベは日々変わるから。
勉強でもやり始めが一番モチベが高く、だんだん下がりますよね。
ツイッターも同じです。
習慣化することでモチベに頼らずに継続することができます。
行動心理学に基づいた習慣化の方法はコチラの記事で解説しています。
-
-
行動を習慣化するにはどれほどの期間が必要?習慣化する方法7つも紹介【行動心理学】
最初にやること7つ
上の画像は「フォローフロー」といいます。
ツイート、リプ欄を見て、あなたに興味をもった人がどのような順序でフォローまで至るのかを表した図です。
- ツイート
- アイコン
- ヘッダー
- プロフィール
- FF比
- 固定ツイート
- タイムライン
この合計7つを最適化することでフォローされる確率が高まり、ツイッターを伸ばすことができます。
順番にやっていきましょう。
ツイート
ツイッター発信の根幹はツイートです。
ツイートがよければ正直あとの項目は適当でもフォロワーは増えます。
そんなぐらいツイートは大きなファクターを占めます。
伸びるツイートの作り方は以下の記事を参考にしてください。
-
-
あなたのツイートが伸びない理由。10のアクションプランをお教えします。
アイコン
アイコンは第一印象です。いくら良いツイートをしていても第一印象が悪いと、ハロー効果で全ての評価が下がります。
広告でガッキーを見るとテンション上がり、クロちゃんを見ると気分悪くなるのと同じ感じですね。ちなみにぼくはクロちゃん好きです。
プロフクリックされるアイコンはコチラで解説しています。
-
-
おすすめのツイッターアイコンは??フォロワーを伸ばすためにアイコンは必須です。
ヘッダー
プロフィールに飛んだとき一番最初に目に入ってくるのがヘッダーです。
個人的にはシンプルなものがいいと思います。
例えばこんな感じ
素人がオリジナリティを求めて作っても、ダサくなります。
シンプルが一番無難です。
ヘッダーの作成は「Canva」か「phonto」がオススメです。
それでも「自分でつくるの面倒くさい!」って人はコチラの企画に応募ください↓↓
https://twitter.com/kitta_style/status/1284443035070279680
プロフィール
プロフィールはいわば相手への自己PRです。
「自分はこういう人間ですよ。僕をフォローするとこんなメリットがありますよ」とテキストでプレゼンする感じですね。
プロフを見てフォローを決める人もいるぐらい、フォロー率に関わります。
でも最初から最適なプロフなんてつくれません。
そこで、これまで300人のプロフにアドバイスを送った僕が導き出した「伸びるプロフの法則」をコチラの記事で解説しています。
-
-
【実は超簡単】ツイッターのプロフィールはただの集合体!書き方を例文付きで紹介!
FF比
プロフィールを確認したあとに見るのがこのFF比。
FF比とはフォロワーとフォローの比率ですね。
FF比が高いと権威性が生まれ、フォロー率が高まります。
FF比が低いと相互でフォロワーを増やしたアカウントとして判断されて離脱されます。
じゃあFF比ってどんなぐらいが理想なの?そんな疑問をもった人はコチラの記事で詳しく解説しています。
-
-
元相互が語るツイッターのFF比が低いとダメな理由。相互を脱出した方法も解説!
固定ツイート
固定ツイートも自分の権威性をだし、フォロー率に影響を与える項目のひとつです。
固定ツイートのやり方やどんな種類の固定ツイートがあるかはコチラの記事で詳しく解説しています。
-
-
ツイッターの戦略的な固定ツイート方法を解説!固定すべき内容も教えます。
タイムライン
フォローフローの最後の砦。ここをクリアするとフォローに直結するので、最重要項目といってもいいでしょう。
さきほど良いツイートをすればフォロワーは増えると言いましたが、タイムラインありきです。
いくら素晴らしいツイートをしたとしてもタイムラインが荒れていたら、フォローされません。
タイムラインの整え方、僕が実際にフォロー率が爆増したタイムラインの改善方法はコチラの記事で解説しています。
-
-
ツイッターを伸ばすには自分のタイムラインを整理せよ!マジでフォロー率変わります。
あとは積極的に動こう!
まず、具体的な数字を入れたゴールを決めましょう。
「SMART」をつかうと自分に最適なゴールをつくることができますよ。
- Specific:具体的である
- Measurable:測定可能である
- Attainable:達成可能である
- Relevant:適切である
- Time:期限付きである
簡単に説明します
Specific:具体的である
「5W1H」をつかいましょう。
Measurable:測定可能である
数字で確認できる目標であるかどうか
Relevant:適切である
今の自分にとってこの目標は必要なのか
Time:期限付きである
今の自分にとってこの目標は必要なのか
SMARTを使ったゴール例がコチラ
一ヵ月でツイッターでアクティブユーザ100人とつながり、平均いいね5を獲得する。
ゴールから逆算する
さきほど「SMART」で設定した目標から逆算して、毎日どんな行動をとるべきか考えましょう。
さきほどの例だと100人÷30日は3人
一日3人増やすためには、何をしたらいいかを考えます。
でも最初はなにしたらいいかわからないですよね。
オススメのアクションプラン:とりあえずリプ交流会に参加して、目標人数を達成するまでリプしましょう。
ツイートのPDCA回す
PDCAとは
- Plan:計画
- Do:行動
- Check:評価
- Action:改善
例で説明します。
Plan:計画
まず自分の発信軸に沿ったツイートを時間帯を決めて予約投稿します。
Do:行動
無事に予約投稿が完了したことを確認し、多くのタイムラインに表示させるためリプやいいねで動き回ります。
Check:評価
1日後にツイートのアナリティクスを開いて「プロフクリック率」を確認します。
どれだけいいねが多くても、プロフクリックされなかったらフォローに繋がりません。
プロフクリック率はプロフクリック数÷インプレッションで求めることができます。
1%を超えていたら合格、それ以下は不合格です。
Action:改善
前日の全ツイートのなかで、プロフクリック率が高いツイートと低いツイートを見比べて「なぜこれは高いのか?」を考え、自分なりの答えをだして、次のツイートで適用していきます。7
このサイクルを繰り返すことで徐々にツイートの質が高まっていきます。
まとめ:【超基礎】ツイッターのフォロワー増やし方!最初にやるべきこと7つ
いかがだったでしょうか。
この記事とリンク先の記事を読めば誰でも1000人まではいけます!
頑張ってください!

LINEアットもやってます!ツイッターについてご相談があればコチラで対応いたします。