どーもキッタです。

そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- なんで伸びないの?
- どんな発信がいいの?
- 発信のジャンルは何個がいいの?
- どんなツイートが伸びる
- 伸びるテンプレはあるの?
- テンプレの具体例が知りたい
- それ以外にできることは?

この記事を最後まで読むことで、ツイートの基礎を身に付け、伸びるツイートがつくれるようになりますよ。
もくじ
なんで伸びないの?
伸びない人がツイートでやりがちなことが下記です。
- 自分語りツイート
- 文字数が少ない
順に見ていきましょう。
自分語りツイート
自分の出来事やいま思ってることをそのままつぶやいてる人ですね。
ぶっちゃけ何者でもない人に誰も興味はありません。
自分語りしていいのは知名度のある有名人と美男美女だけ。
本気で伸ばしたいなら今すぐ自分語りはやめて、見てくれる相手の心を掴むにはどうすればいいか?を意識しましょう。
文字数が少ない
ある研究機関が過去に1万RTされたバズツイの文字数を調べたところ、130-140文字が60%を占めてたとのことです。
要は文字数が限界に近いほど多くの人に刺さるツイートになるということですね。
ツイートするときは130文字以上にしましょう。
でも140文字はキツい
初心者のうちは140文字って長すぎてキツいですよね。
そこでオススメの方法をお教えします。
伝えたい内容を一文目に書きます。後は殴り書きで単語だけでもいいからとりあえず200文字ほど書いてみる。
そこから140文字まで削ると、濃縮した文章が書けますよ。
なにを発信したらいいの?
結論:相手の役に立つツイートですね。
ツイートにも種類があって
- 有益
- 共感
- ネタ
- 報告
- 企画
大きく分けて上記があります。
有益
新しい知識や気づきを与えるツイートですね。
例えば下記のようなツイート
もったいない!良いツイートをしてるのに反応率が低い人がいます。その原因は『露出』そもそも認知されてないと評価のステップまでいきません。ではどうするか?『リプ』です!最初は絡みまくって認知されることが大事。すると自分のツイに来てくれるようになり反応率が上がります。リプしませんか↓↓
— キッタ|KITTA (@kitta_style) July 5, 2020
いくらツイートしても、いいねがつかなくて悩んでる人の問題を解決するツイートになってます。
共感
共感ツイートは「あー!これめっちゃわかる!」みたいに共感されるほど反応が高くなります。
ではどうすれば共感を高めれるか?
フォロワー4700人(20/7/5時点)を抱え、共感ツイートに定評のある「あやか」さんに聞いてみました。
共感されるツイートへの意識してることは、 圧倒的に『届けたい人はだれか』に尽きる! あとは、読みやすさやいいねとリプのしやすさ、初心者目線で話す(難しい言葉は使わない) あたりかなぁ。。。
まとめると
- 届けたい人はだれか
- 読みやすさ
- いいねとリプのしやすさ
- 初心者目線で話す
あやかさんは上記を意識して共感ツイートを作っています。
そんなあやかさんのツイートはコチラ
https://twitter.com/ayakyamaru/status/1276348880116838400
- 届けたい人はだれか:学生
- 読みやすさ:話してるような文章
- いいねとリプのしやすさ:共感する大人がリプしやすい
- 初心者目線で話す:分からない言葉は一切使っていない
上記が全てつまった共感溢れる素晴らしいツイートですね。
ついついリプしたくなってしまいます。
ネタ
フォロワーさんを笑わせるツイートですね。
笑いのテクニックである、「オチ」を使ったツイートです。
オチは読者の予想を裏切るほどウケます。
オチを取り入れたツイートがコチラ
https://twitter.com/kitta_style/status/1277904969644064768
活舌の練習したにもかかわらず、Siriにさえ反応されないのかい!って思わずツッコミを入れたくなることを意識しました。
報告
自分の成果を報告するツイートです。
「○○さんにフォローされました!」とか「フォロワーさん〇〇人達成しましたー!」みたいな感じですね。
「なんか自慢してるみたいでいや」と抵抗ある人もいますが、自分の権威性をアピールでき、プロフクリック率も高いので、フォロワーも増えやすいツイートです。
例えばこんな感じ
https://twitter.com/kitta_style/status/1279417122695688193
ただ、やり過ぎるとクドイので適度な感覚も必要です。
企画
企画ツイートは人が集まりやすいですが、反応率がある程度あるアカウントに限ります。
初心者がいきなりやっても効果は薄いです。
最初はツイート磨きつつ、リプなどで露出を増やして反応率を高めることに専念しましょう。
発信のジャンルは何個がいいの?
数は関係ありません。
メインの発信軸は一本で、その後のジャンルはその軸に関連していて多くの人にアプローチできる発信がいいでしょう。連なりながら横展開していくイメージ。
例えばTwitter運用を軸にしてる人にオススメの他ジャンルは、継続できない人に向けて、なぜ継続できないかを「心理学的なツイート」で説明したり、悩んでる人に勇気を与える「自己啓発系のツイート」などですね。
どんなツイートが伸びるの?
見出しが強いツイート
一行目は一番大事です。
ツイッターは秒単位で大量のツイートがタイムラインに流れるので、ぱっと見で興味引かなかったら即スクロールされます。
強い言葉で興味を引かせましょう。
以下がいい例です。
難しいコトバ使いすぎ問題
プロフ添削企画でたくさんの方のプロフを拝見させていただいているのですが、「このコトバわからん!!」みたいな難しいコトバが正直多い。もっともっと見に来てくれる人を考えたら誰でもわかるコトバを使うはず。プロフもツイートも常にユーザー目線。これが本当に大切。
— はれたろう|鬼のSNS運用術 (@haretarou93) July 5, 2020
フォロワー4500人(20/7/6)を抱え、ライティングに長けているはれたろうさんのツイートです。
見出し「難しいコトバ使いすぎ問題」で「え!どういうこと!?」と思わせて一気に読者の興味を引いています。
このような印象に残る言葉の作り方は以下の本で学ぶことができますよ。
完読率が高いツイ―ト
最後まで読まれるツイートは、伸びやすくなります。
ただ、最後まで読まれるには、ストレスなくスラスラ読める文章を書く必要があります。
「うわーめっちゃ難しそう」って思いますよね?
でも実は簡単で、書き終えたあとに声にだして読み上げるだけ。
読んだときに読みづらさがあったら表現を修正してもう一回読む、それを繰り返すことで読みやすい文章が完成します。
リプしたくなるツイート
多くの人はいいねしたくなるツイートを求めますが、実はリプしたくなるツイート意識することで、結果いいねが多いツイートをつくることができます。
リプは最後まで読まないとできないのでハードル高いです。
なのでリプが付きやすい文章は心動かされてリプしたい!と思うツイートなので、したがって良いツイートになります。
ツイートのテンプレはあるの?
PREP法という文章の型があります。
PREP法を使うことで、わかりやすくて説得力のある文章が書けますよ。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
まず結論を言うことで、見る人は「今からこの話をするんやな」と頭の片隅に置いてもらいながら読むことができます。
あとは理由と具体例で結論を補強する感じですね。
テンプレの具体例が知りたい
PREP法を使った例文をつくってみました。
- (結論)ツイッターは仲間づくりの場として最適
- (理由)仲良くなるには失礼なジョークが必要だと思っていて、ツイッターではテキストでのやりとりなので顔が見えない分距離を詰めやすい。
- (具体例)僕もリアルでは人見知りで友達もいませんが、ツイッター繋がりで10人の友達ができた。
- (結論)仲間欲しいならツイッターオススメですよ。
どうでしょうか?
特に大したことは言ってませんが、PREP法を使えばある程度まとまった文章が簡単につくれます。
それ以外にできることは?
ツイートを伸ばすための立ち回りを紹介します。
- 参考にする人を選ぶ
- 伸びる時間帯に投稿する
- リプ、いいねして露出を増やす
順に解説していきます。
参考にする人を選ぶ
ツイートの作り方がどうしてもわからない人は、モデリング(参考)する5人選んで、リプを送りましょう。
まず伸びてる人のツイートを見まくることで自分の中の基準をつくります。
見た後にリプすることでインプットとアウトプットを高速で回すことができます。
リプするには文章を最初から最後まで読まないといけないので頭に入ります。そしてリプでアウトプットすることで頭に残すことができる。
それを繰り返すとその人たちのツイートの傾向や、伸びるツイートの共通点がわかってきます。
でも誰をモデリングするかわからないって人はとりあえず僕を参考にしてみてください。
伸びる時間帯に投稿する。
ツイッターは伸びる時間帯があります
1日で1番伸びる時間は18-21で、ゴールデンタイムと呼ばれています。
帰宅後のサラリーマンや学生が一斉に集まるからですね。
あと朝の時間5-9も出勤前のサラリーマン、通学前の学生が一斉に触るので人が集まります。
そこを予約投稿で一気に狙い撃ちします。
人によって多少伸びる時間が変わってくるので、ソーシャルドッグのツイート分析で調べてみてください。
ソーシャルドッグについては以下の記事で解説しています。
-
-
Social Dog(ソーシャルドッグ)の使い方を徹底解説!!(アプリ)
リプ、いいねをして露出を増やす
リプといいねをすることで、今すぐ誰でも露出を増やすことができます。
リプ
僕はこれまで200人にアドバイスしてきましたが、なかには良いツイートをしてるのに反応率が低い人がいます。
その原因は『露出』
そもそも認知されてないと評価のステップまでいきません。
最初はリプで絡みまくって認知されることが大事。すると自分のツイートにもリプしてくるようになり反応率が上がります。
誰にリプすればいいの?
リプしたいけど、誰にリプしていいかわからないですよね。
その時はリプ交流会に参加して、その参加者にリプを送りましょう!
交流会に参加する人は高浮上のアクティブユーザーばかりなので、知り合いになるとあなたのツイートに遊びにきてくれるかも。
僕のアカウントでは毎日17:30に「亀の集会所🐢」というリプ交流会やってますのでぜひ参加してみてください。
いいね
いいねは反応率が低い人にしましょう。
いいねすると相手の通知欄に「あなたのツイートにいいねしました」と共に自分のアイコンが表示されます。
ただし、インフルエンサーなどいいねが多い人だと埋もれてしまいます。
反応率が低い人にいいねすることで埋もれることなく、相手の通知欄に自分のアイコンを表示させ認知してもらうことができます。
おすすめのライティング本
最後にライティングの本を紹介します。
どれも心理学に基づいた文章の書き方を教えてくれているので、オススメですよ。
【人を操る禁断の文章術】
メンタリストDaigoさんの本です。この本を読むことで、心理学に基づいた人を動かす文章術を3ステップ学ぶことができます。
【新しい文章力の教科書 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング】
巨大ニュースサイト「ナタリー」の初代編集長が、未経験ライターに向けて伝えてきたノウハウをまとめた本です。
文章の組み立て方や漢字・かな表記、接続詞、間違いやすい言葉づかいなども説明されているので、ライティングの基本はコレでおさえられます。
まとめ:あなたのツイートが伸びない理由。10のアクションプランをお教えします。
ツイートはツイッター運営の根幹であり、基礎です。
今回紹介した10個の方法を実践することで、あなたの思いや考えが相手にスムーズに伝えることができます。
するとあなたの考えに共感した人が、あなたの元に集まり、もっとツイッターが楽しくなるでしょうし、やりがいもでてきます。
あきらめずに頑張りましょう!
