どーもキッタです。

そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- FF比は高いほど権威性が増す
- 理想的なFF比は?
- FF比が低い人の傾向
- 明確な戦略があっての相互はアリ
- 相互を脱出し、反応率を高めた方法

FF比の計算はフォロワー÷フォローで求めることができます。僕の場合は3300÷250で13.2ですね。
計算が面倒な方はコチラのサイトでも調べることができますよ。
この記事を読むことで、FF比によってフォロー率はどうなるのか理解することができ、反応率の悪い相互垢でも反応率を高める方法を知ることができますよ!
注意:ここでの内容はあくまで個人的な意見です。相互を否定しているわけではなく、傾向としてのお話をします。相互でも影響力のある方もいらっしゃいますので、上手に使いこなすと武器にもなります。
もくじ
FF比は高いほど権威性が増す
FF比が高いほど権威性が増します。
例えば
- フォロワー1000:フォロー90人
- フォロワー1000:フォロー1000
前者の方が相互で伸ばしていない=ツイートなどが評価されてる人気のアカウントと思われるので、どんなツイートをしてるか興味をもってタイムラインまで見にきてくれます。
理想的なFF比は?
理想的な比率は1000人までは3以上。1000人からはフォロー数を増やさずにフォロワーとFF比を伸ばしていく形が望ましいと思います。
1000人以上でもFF比率3のままフォロー数を増やしてしまうと
- フォロワー2000人:フォロー666人
- フォロワー3000人:フォロー1000人
3000人なる頃には1000人になってしまいます。
やはりフォロー1000人だと、ちょっと多いかな?相互なのかな?と印象をうけますね。(完全主観)
他の人のFF比はどんなもんなの?
反応率の高い9人の方に協力をいただいて平均値を算出してみました。(20/7/14)
名前 | フォロワー | フォロー | FF比 |
ことぶき | 10000人 | 107人 | 93.46 |
はれたろう | 5038人 | 266人 | 18.94 |
あやか | 4785人 | 158人 | 30.28 |
リック王子 | 3950人 | 695人 | 5.68 |
にっしー社長 | 3763人 | 383人 | 9.83 |
キッタ | 3354人 | 249人 | 13.47 |
けいみー | 3331人 | 354人 | 9.41 |
えの | 2752人 | 258人 | 10.67 |
ポムち | 2332人 | 375人 | 6.22 |
ちょうちん | 1686人 | 151人 | 11.17 |
10人の平均FF値は「20.93」でした。
ことぶきさんが全体の平均値を大幅に押し上げてます。
やはりフォロワー1万人以上の人はFF値100近くになってきますね。
FF比が低い人の傾向
FF比が低い人の傾向は下記です。
- 反応率が少ない
- フォローしないとフォロワーが増えない
- 成長してるかわからない
あくまで傾向ですので、もちろん全員に当てはまるわけではありません。相互でも反応率高い人もいらっしゃいます。ただ、全体的に見ると8割はこの傾向に当てはまってるのではと感じています。
反応率が少ない。
FF比が低い人はフォロワー数に対するいいねが極端に少ない傾向があります。
いいねの適正値はフォロワーに対して1%。
FF比が低い人は適正の1%を大幅に下回ってる人が多いです。
2000人いてもいいね10以下。対フォロワー0.5%の人もいます。
なぜ反応率が低くなるのか
フォローしてもらうには相手に「価値提供」しないといけません。
FF比が高い人は「この人から学びたい」「この人を追いかけたい」とツイートに価値を感じてもらいフォローしてもらえるので反応率も高くなります。
ただ、相互の人は「相手をフォローすること」が価値提供なので、ツイート自体に興味はもたれていません。また相互の人はフォローが多いためタイムラインに流れてくるツイートが大量です。
そのためほぼ埋もれます。興味ももたれてないし、物理的に見られる可能性も低いため、反応率が低くなります。
フォローしないとフォロワーが増えない
FF比が高い人は自身の発信でフォロワーを集めているため、ツイートするたびにフォロワーがいいねし、さらにそのフォロワーをフォローしている人のタイムラインにも流れます。
要は「反応が高いツイートは多くの人に届く」ことになるので、ツイートするたびにフォロワーが増えます。
対してFF比が低い人は、ツイートしてもいいねがもらえないため拡散されずフォロワーが増えません。
むしろ内容の浅いツイートをして下手に露出すると解除される恐れも。

成長してるかわからない
最初はみんな大したツイートなんてできません。
でもだんだん量を重ねることで反応の高いネタやライティングが見に付きます。
スキルが上がるにつれて反応が高いツイートを作れるようになり、フォロワーも増えてくるので成長を感じることができます。
ただ、相互だと自分の成長とは関係なくフォロワー数が増えてしまうので、「ツイートが良い=フォロワー増えた」という因果関係が見えにくく、成長を実感することができません。
なぜ相互はダメといわれるのか?
なぜ伸びてる人は口をそろえて「相互はダメ」と言うのでしょうか。
その理由は過去に自分自身が相互をして失敗した経験があるからです。
上記でも説明した通り、フォロワー数は増えてもツイートの反応率は低いままなので、だんだん虚しさを感じます。
以前から仲良くさせていただいているタケさんは元々相互でしたが、フォロワー数に対して反応数が低いので、新たにアカウントを作り直して相互なしで再出発されました。
そして今は1000人を突破し、適正を超える反応率を得ています。
明確な戦略があっての相互はアリ
ただ、相互は有効な戦略のひとつです。個人的に相互は諸刃の剣だと思っており、上級者向けの戦略です。
初心者がなんの考えもなしに闇雲に増やしても、ただ数字が大きくなるだけで内容が伴わない「虚像」が完成します。
相互戦略の一例
最初はアクティブユーザーを相互で囲って、一定の人数に達したらガンガン外していきます。
ツイートの反応率を高めると、最短でFF比が高い人気アカウントを誕生させることができます。
また、ソーシャルドッグの絞り込み機能を使って、FF比気にせずに自分の属性と同じアカウントをひたすらフォローして高い反応をもらっている人もいます。
結論、FF比が低くても発信が強ければ問題なしです。
相互を脱出し、反応率を高めた方法
僕自身も以前は相互垢で、フォロワー1200:フォロー1200。ツイートしてもいいね1とかでした。
そんな壊滅的な状態からフォロワー3300人:フォロー250人、平均いいね50まで高めることができた。
ここでは脱相互から反応率高めるまでにやったことを簡単にお教えします。
- 相互からの脱却
- 露出を増やす
- 反応率を高める
相互からの脱却
まずフォロー数をFF比3になるまで削りました。
当時1200人だったので、400人まで解除しましたね。
削ったアカウントがコチラ
- フォローされていない垢
- ゾンビ垢
- 非アクティブ垢
- 絡みが全くない垢
この順番で削っていきました。
ゾンビ垢と非アクティブの違いは、アカウントを使ってるか使ってないかです。非アクティブも全く稼働していないイメージですが、ツイートしていないだけで、見てはいるかもしれません。
解除するともちろん相手からも解除されます。そのため一カ月間は全く伸びませんでした。

露出を増やす
露出を増やすためにやったことがコチラ
- 毎日5ツイート(タグあり)
- ナノインフルエンサーに即リプ
- 交流会に最速参加
まずツイッターは発信が根幹なので、毎日5ツイートを習慣づけました。

ツイートにお悩みの方はコチラの記事をご覧ください!
-
-
あなたのツイートが伸びない理由。10のアクションプランをお教えします。
タグ「ブログ初心者」「ブログ書け」を入れてツイートしてました。
ナノインフルを10人ほど通知オンにして即リプ、交流会にも積極的に参加したことで、「リプ欄にいつもいる人」と印象付けました。
その時はまだほぼ全員ツイッター新人だったので、1000人以上が少なく僕だけフォロワー数が多かったため、大した実力もないのに「スゴイ人」みたいに一瞬思われてました(笑)
反応率を高める
いいねが平均20を超えてからは、タグを外してリプの対象をインフルから同規模以下の人に変更しました。
そのタイミングで「アドバイス企画」を打ってフォロワーさんとの関係が濃くなりました。
するとさらに反応率が高くなったので、リプ交流企画「亀の集会場」をやりはじめて、2000人を超え始めたあたりで完全に相互垢を脱出しました。
まとめ:元相互が語るツイッターのFF比が低いとダメな理由。相互を脱出した方法も解説!
最後に「相互をやめて反応率を高める方法」を簡単に説明しました。
詳しくはまたnoteにでも書こうかなと思っています。
