どーもキッタです。

自分のタイムラインを整える理由はなに?
なんでタイムライン整えるとフォロワー増えやすくなるの?
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- なぜタイムラインは整える必要があるのか?
- フォローされないタイムライン特徴5つ
- フォローされるタイムラインをつくるには?
- フォロー率が爆増したタイムライン改善アクション2つ
先日こんなツイートをしました。
https://twitter.com/kitta_style/status/1282254397007777792
フォロー率を上げるにはプロフの改善と同じく『TLの見直し』も重要です!最近TLを大幅に見直してフォロー率が1.7%→3.1%に改善しました!大喜利企画の廃止とツイートを詰め詰めにしたことで、TLに統一感を生み出し、スッキリ見やすくなった。ちなみにリプ周りなどはしてません!本質を求めた結果です
上記の通り、タイムラインを整理してからフォロー率が爆伸びしました。
フォロー率の計算は「新しいフォロワー÷プロフクリック×100」で表すことができます。

ちなみに「プロフィールへのアクセス」と「プロフクリック数」は全く同じ意味です。
よく「フォロー率を高めるならプロフィールの見直しが大事」だと言われますが、タイムラインの方が大事です。
あなたに興味をもった新規は、タイムラインをみて普段どれくらいの頻度で、どんな発信をしているかを確認してフォローするか決めるから。
この記事を見ることでタイムラインを整理する具体的な方法を知ることができ、フォロー率を高めることができますよ。
最適なプロフィールがまだの方はコチラの記事を見ると簡単につくることができます↓↓
-
-
【実は超簡単】ツイッターのプロフィールはただの集合体!書き方を例文付きで紹介!
もくじ
タイムラインはなぜ整える必要があるのか?
あなたのツイートをちゃんと見てもらい、フォローしてもらうためです。
こちらの画像をご覧ください
上の画像は、新規があなたをフォローするまでの流れ「フォローフロー」を図式したものですね。
フォローフローのなかでもタイムラインは最後の砦みたいな感じで、タイムラインをチェックした後に新規はフォローするかの最終判断をします。
フォローされないタイムラインの特徴5つ
フォローされないタイムラインの特徴は下記です。
- ツイートが少ない
- ツイートの型が汚い
- 引用RTが多い
- 純RTが多い
- 企画が多い
順に見ていきましょう。
ツイートが少ない
1日あたりのツイートが少ないとフォローされにくいです。
最新ツイートの右斜め上の投稿時間が数日前だと非アクティブな印象を受けます。
もちろんすでに有名な方であれば問題ありませんが、ほとんどの人は一般人。
ツイート量を増やすことで、ツイッターを頑張っている姿勢を示しましょう。

ツイートの型が汚い
伸びてない人のツイートを見ると、主張に対する根拠がなく説得力に欠ける人が多いです。
無駄な言い回しや改行が多く、絵文字も多いとゴチャゴチャするので2個ほどに抑えましょう。
伸びるツイートの作り方についてはコチラの記事をどうぞ!
引用RTが多い
引用RTは他人のツイートに対して自分の意見を書くですが、結局のところ二次情報です。
フォローしたい人はあなたが発する一時情報が欲しいと思っています。

引用RTは、引用元にRTされなければただタイムラインを圧迫するだけで意味がありません。
また、引用RTはツイッターのアルゴリズム的にも拡散されにくいです。
RTが多い
タイムラインが汚い理由ワースト1ですね。
あなたのタイムラインを見られたとき、他人のツイートばかりが表示されると、普段どんなツイートをしてるか全く見えないため、フォローの判断ができません。
たまに「応援したいだけだからほっといてくれ」って人おられます。
応援したいという気持ちでRTするのは素晴らしいと思います。
ただ、ツイッターを伸ばしたいのなら、その思いをぐっとこらえましょう。
RT必須の企画にも参加する必要なしです。

企画が多い
タイムラインをスクロールすると企画が連続している人もフォローされにくいです。
紹介企画でスレッド使ってメンション紹介したり、1人を140文字で連続紹介すると「この人は何を発信している人なんだろう?」と思われます。
フォローされるタイムラインをつくるには?
綺麗なタイムラインを作るために取り組むべき優先順位が下記です。
- 純RTをやめる
- 引用RTを控える
- 企画とツイートの比率を意識
- ツイートの型を覚える
- ツイートを多くする
順に解説していきます。
純RTをやめる
繰り返しになりますが、純RTはタイムラインを汚くする原因ワースト1です。
ツイッターを伸ばしたいという点ではデメリットしかありません。
ナノインフルエンサーのタイムラインを見ると、自分と関係ないツイートはほぼRTしてないはず。
まず他人のツイートを純RTしてる人は、今すぐ緑のRTボタンを押してRTを取り消しましょう。

引用RTを控える
引用も100%引用元からRTされる自信がある以外は控えましょう。
企画とツイートの比率を意識
ツイートの比率を多くし、企画の比率を下げましょう。
理想はツイート7割以上ですね。
僕の場合は企画2:通常ツイート5です。
ただ、これだと通常ツイートの比率が低いので、一日前のツイートを自己RTしてツイートの比率を上げています、
ツイートの型を覚える
たまにフォロワー多い人が「型とか気にせずに思ったことを書いた方が反応率は高まる」と言ってるときあります。
でも、その人のツイートを見ると、ちゃんと起承転結があって読みやすいですし、以前は型に沿ってツイートしてたはずなのでライティングのベースがあります。
型が固まっていない初心者が思ったことをそのままツイートすると、それはただの素人のつぶやきです。
ツイートを多くする
オリジナルツイートの量を最低5ツイートしましょう。
たまに1日2ツイートで充分みたいな意見がありますが、本気で伸ばしたいなら5~15ツイートは必要です。
理由は単純にインプレッションが上がり、多くの人の目に触れることができることと、ツイートが少なくなるとオススメに表示されにくくなるからです。
ツイッター社は「なるべく長くツイッターに滞在して欲しい」と思っています。
あまり発信しない人をオススメに表示してフォロワー数が増えても、ツイッターにとってメリットないですよね。
なのでツイート数を多くすると、アクティブユーザーだとアルゴリズムに認識されオススメに表示されやすくなります。
フォロー率が爆増したタイムライン改善アクション2つ
以前の僕のタイムラインは企画があふれていて、ツイートもノウハウ系が多かったです。
「キッタさんの人間性が見えにくい」とフィードバックをもらったりしました。
このままじゃあかんと思って、下記のアクションを起こしました。
- 大喜利企画の廃止
- ツイートのスタイルを大幅に変更
二つのアクションを実践したところ、以前は企画の人と呼ばれていた僕が、今は「そのイメージが薄れた」と言ってもらえることが増えました。

大喜利企画の廃止
大喜利企画のツイートのテンプレは改行と絵文字が多く、また画像付きであったため、めちゃくちゃ縦長で大幅にタイムラインを占有していました。
また大喜利の勝者を発表する、表彰ツイートもしていたので、これも大幅に占有していました。
この二つを廃止したとこで、タイムラインがスリム化され、自分のツイートが見えやすくなりました。
ツイートのスタイルを大幅に変更
以前は改行を多用したツイートをしていました。
今は「文字壁」と呼ばれる改行なしの詰め詰めツイートに変えました。
文字壁のメリットはしゃべるように書けるので、スラスラ読まれやすいですね。
絵文字も文末の一個だけにしたところ、タイムラインに統一感が生まれ、ツイートの反応率も高くなりました。
文字壁は少々見られる難易度が高いので、言葉の言い回しや文章の固まりの順番、見出しやオチにすごくこだわるようになってツイートスキルが上がりました。
文字壁はある程度のフォロワー数がいないと読まれないのか?
そんなことはないと思います。
キャッチーな見出しで引き付け、理由と具体例で根拠づけして、最後にオチで落とす構成をしていれば、フォロワー少なくても読まれます。
まとめ:ツイッターを伸ばすには自分のタイムラインを整理せよ!マジでフォロー率変わります。
ツイッターは自分の発信が根幹です。
タイムラインの整理は、自分の発信を際立たせます。
今すぐ見直そう。
